65歳から稼ぐ人、稼げない人

 

生き甲斐のため、生活のため……一生涯、仕事を続けるにはどうしたらいいか。定年後、納得のいく働き方を手にした5人の生き様から、現役時代に準備すべきことが見えてきた。

 ※年齢は2015年10月10日時点

■「とにかく笑顔」で価値観が覆った

 外資系・太陽光発電所建設企業でディレクターを務める有賀守昭氏は、今65歳。大手ゼネコンを早期退職したのが2005年6月、55歳のときだ。常にヘッドハンティングされる形でいくつか職場を変わり、現在在籍する会社で6社目になる。

 「私の職業人生のなかで、定年とか再就職を考えたことは一度もありません。ずっと面白いことにチャレンジし続けたい。その想いは40代の頃から変わっていません」

 慶應義塾大学工学部出身の有賀氏は技術者としてキャリアをスタート。医薬品、食品、半導体工場の設備設計から施工までを一貫して手がけてきた。とりわけ際立つキャリアが、社長賞を受賞した有名アミューズメントパークでのアトラクションの開発だ。

 「プロジェクト開発リーダーとして日本とアメリカ両国数十人の技術者をまとめての仕事でした。アメリカ側との折衝のため東京とロサンゼルスを何度も往復。5年間かけてブラッシュアップを重ね、何とか現在の形になりました。総工費は約400億円近くでした」

 そんな有賀氏に転機が訪れる。法人営業への異動だった。

 「上司から笑顔の大切さを徹底して叩きこまれました。それまでのエンジニア時代には、技術的に無理な要求は無理と、毅然と断るタイプだったのです」

 営業の現場では「とにかくにこやかにイエスで始めろ。最初からノーとは言うな」が鉄則だった。有賀氏は言う。

 「およそ5年間の営業部時代を経て、自分の世界が広がった気がしました。取引先も薬屋さんだったり電子楽器屋さんだったりバラバラ。そのなかで僕が得た最大の教訓は、どんな仕事、相手でも『誠意を持ってやる』ということ。たとえトラブルが起こっても、相手が『仕方ないか』と思ってくれるまで、誠心誠意向き合うことでした」

 現在、有賀氏はピーク時には早朝から出かけて帰りが夜遅くなることも珍しくないという。生涯現役で働くためには何が求められていると思うか? 

 「業種によって期待される働き方は異なります。資格も、若い頃に宅地建物取引主任者、高圧電気工事士、2級建築士、英検2級などを取得しましたが、実際に使えたのは運転免許くらい。でもそれだって今の時代、カーナビを使いこなしたり、目的地に着けばスマホで情報を取ってというほうが大切でしょう。結局、ITを使った機動力、それが一番重要なのかなと思うんです」

 ▼有賀氏の経歴
1972年:慶應義塾大学工学部卒業大手ゼネコンに入社
2005年:同社を退職NY上場投資銀行に入社
2006年:同社を退職以降、転職2回と起業立ち上げにかかわる
2014年:カナディアン・ソーラー・プロジェクト(当時はカナディアン・ソーラー・ジャパンプロジェクトビジネス本部)に入社

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

■60歳で社会保険労務士の受験を決意

 現在の積み重ねが自然と再就職につながっていく一方、定年後のビジョンを明確に描き、第二の人生を自らの手で切り開く人もいる。

 寺尾勝汎氏が難関の社会保険労務士試験に合格したのは61歳のとき。東京大学を卒業して、丸紅に入社。カナダやイギリスでの海外勤務はあったものの、ほとんどのキャリアを財務、経理、人事といった中枢部門で過ごす。

 「結局、私は人事労務の仕事を四半世紀やったことになります。一生やるなら人事労務の仕事かな、と40代後半から漠然と意識していました」

 54歳のときに関連会社の丸紅畜産の役員として出向。そこでの経験が寺尾氏のその後を決定させた。本社時代と違い、さまざまな決済を一案件ごと入念にチェックする必要に迫られた。

 「どんな小さな伝票の裏にも、ちゃんとした法的な根拠があることを知りました。それをひとつひとつ、学びながら理解して決済していくことが、たまらなく面白くなってしまったのです」

 こうして監査役に就任した60歳のとき、社会保険労務士の受験を決意する。しかし、1度目は3カ月弱の準備しかできずに不合格。寺尾氏は「なめてかかったのが失敗だった」と反省し、心機一転、猛勉強の毎日を送ることに。

 平日は夕方6時に勤務が終わると資格受験の大手予備校に直行し、9時過ぎまで講義に集中。それだけでは物足らず、個人経営の教室にも通った。土日ともなれば、朝から晩まで過去問や予備校の問題集と向き合った。模擬試験の結果は、常に上位に名を連ね、それがまた励みにもなったという。

 テキストにあることは完璧に理解したうえで暗記。法律条文等を書き写しながら、声に出して読み上げる。

 「若い頃と違って、なかなか暗記はできません。ですから、ひたすら書いては音読です。もう夢中になって音読するものだから、妻からは『馬鹿なことを呪文みたいに唱えないで』と言われる始末。東大を受験したときよりも、はるかに集中して勉強したと思います」

 その甲斐あって、寺尾さんは2度目の受験で合格を勝ち取る。定年後は、間を置かずに都心に家賃15万円の事務所を構えた。現在は顧問先も10以上に増え、土日も出勤しては仕事三昧の日々。そんな寺尾氏にとって、第二の人生を託した仕事へのモチベーションとは、いったい何なのだろうか? 

 「生活費の一部を稼ぐためという動機だと続かないと思うし、面白くないでしょう。やっぱり、自分の知識や知見が世の中のお役に立っているんだという実感、これに尽きます」

 ▼寺尾氏の経歴
1964年:東京大学教養学部卒業丸紅に入社
1972年:財務、経理、人事部を経験
1996年:丸紅畜産常務取締役に就任
2001年:同社を定年退職/社会保険労務士を取得
2002年:開業

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

■エンジニア一筋から奉仕活動の道へ

 埼玉県で社会福祉士事務所を営む永田充氏は還暦の誕生日、「これからは福祉の道を目指す」と家族に告げる。東北大学を卒業して勤めた日産ディーゼル工業ではエンジニア一筋。まさに180度違う異分野への転身となる。

 でも、なぜ福祉なのか? 

 「実は若いとき、中卒の若年社員を教育・育成するために社内にボーイスカウト活動が組織化され、私がリーダーを務めていたのです。正確にはシニアスカウトですね。研修として課外授業のキャンプをはじめ、障がい者施設や老人ホームなどの慰問をしていました。社会的な奉仕活動をするのは初めてだったのですが、慰問を続けていくうちに、ふと自分は50歳を過ぎたらどんな人生を歩めばいいのか自問するようになったのです。奉仕の精神に目覚めるきっかけとなりました」

 永田氏の決断は早かった。介護を必要とする人のサポートをしよう、そのためにケアマネージャーになろう、と。

 だが現実は厳しい。ケアマネージャーの受験資格を得るためには社会福祉士の資格を取得し、所定の施設で5年間の経験を積まなければならない。永田氏は東京福祉大学の通信教育を受講、指定科目を履修する。理系の永田氏にとって、心理学や社会保障原論、介護概論など19もある試験科目のほとんどは門外漢。放送大学の図書館に通って、コツコツ勉強するしか合格は望めなかった。こうして勉強をはじめてから3年後、資格取得を果たす。

 「年齢的にも後はないですから必死でした。合格したときに年齢別に合格者数が発表されたのですが、約3500人のうち60歳以上はわずか12人。胸をなでおろすと同時に、何としてもこの資格を無駄にしたくないと思い、これまでの人脈を駆使して就職活動に励んだところ、在宅介護支援センターの相談員の職員に採用が決まりました」

 社会福祉士としての実務を重ね、5年後にはケアマネージャーに合格。その後、特別養護老人ホームに赴任し、さらに実務を学ぶ。こうして06年に自宅に事務所を開いた。

 だが、ここでも転機が訪れる。日本の福祉の現場には課題が多い。本当に救済が必要な身寄りのない認知症の高齢者や障がい者にまで手が届かない現実を知る。永田氏は、職業生活の最後に何をするべきか、終着点を見つけ出す。それこそが、家庭裁判所から選任される「成年後見人」にほかならない。

 「この仕事は、社会的弱者といえる彼らの生命と財産を守る代理人です。徹底的に寄り添う責任があるので、年中無休で24時間対応できるようにしなければならない。『危篤です』と夜中の3時に電話がかかってくることも。辛いことも多い。今まで看とったのは10人。お墓を探し、納骨まで携わることもあります。次なる目標は、後輩の育成と地域の高齢者問題の解決です」

 努力を惜しまず自らを変革し、眼前の課題に挑戦する――。なぜ、そんなアグレッシブな行動をとれるのか? 

 「こうして70代にやりたい仕事ができるのも、60代のとき、今を疎かにしなかったから。同じことが50代、40代でもいえると思います」

 ▼永田氏の経歴
1957年:東北大学工学部卒業日産ディーゼル工業入社
1998年:同社を定年退職社会福祉士を取得
2004年:介護支援専門員(ケアマネージャー)を取得
2006年:成年後見人になる事務所を開設

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

■勤め上げた古巣に派遣社員として戻る

 現役から定年後まで、「生涯一社」に勤め上げる人生もある。清水均氏はシニア専門の人材派遣会社である高齢社に登録し、かつて在籍した古巣のキャプティに出向する。

 「定年退職するとき、キャプティ本社に挨拶に伺いました。そうしたら昔から知り合いの部長さんに『清水さんこれから何するの? 』と聞かれ、『どこかで働こうと考えています』と答えたら、『高齢社から出向という形でまたやってくれないか』と言われ、今に至ります」

 同社に高卒後入社した際、清水氏が最初に配属されたのは工事部門。一般道路に埋設された都市ガスの本管から家庭に配管することが主な業務だった。次に、レンジや給湯器などの家庭用ガス器具の販売に移る。35歳で営業主任になり、44歳のときに営業所長を任された。ここで清水氏は、営業の最前線を司る中間管理職にとって、もっとも重要な資質とは何かを思い知る。

 「結局、コミュニケーションをどうとるかです。頭ごなしに指示を出すのでは人間関係も仕事も上手くいきません。相手が何を考えているか、掘り下げて『言いたいことはこういうことか』と突っ込んで聞くようになりました。営業というのは、相手の頭の中に夢を植えつけるような仕事。社外の取引先に対しても感謝されるためにはどうすればいいか、どうしたらもっと喜ばれるか、いつも考えるようになったのです」

 そんな清水氏は、月に約25日もフルタイムでの勤務を任せられるほど、古巣の出向先から頼りにされている。勤務する営業所が設備を納入するハウスメーカーの新築住宅のイベントがあれば、率先して手をあげ、進行がスムーズに行くよう裏方を手伝う。終了後には年下の同僚スタッフから「清水さんのおかげで無事終わりました」と肩を叩かれるのが何よりの励みになるという。定年期を迎えた後輩たちからの相談もしょっちゅうだ。

 「なかには向上心のない者もいます。そんな後輩には、『甘えるな!  65歳まできっちり勤め上げろ。そうしなければ、先は開けないんだぞ』と、思わず発破をかけてしまいます」

 ▼清水氏の経歴
1965年:帝京高校土木科卒業関東配管(現・キャプティ)に入社
2012年:同社を定年退職後、高齢社に入社キャプティ住宅設備部に出向

 

 

 

コメント: 0 (ディスカッションは終了しました。)
    まだコメントはありません。